ここでは、体の歪みを効果的に解消するためのポイントを簡単にご説明します。
体は、部分部分でとらえることができません。
一部分の体の動きは、必ず全身に作用します。
その作用が、滞りなく全身に伝わるようにするには、体の特定の部分だけをストレッチするのではなく、全身を柔軟にする必要があります。
でも体の歪みを考えた場合、それにプラスして、歪みを解消するためのストレッチを加える必要があります。
だからと言って、大げさに考える必要もありません。
ストレッチを効果的にできるなら、歪みのある方向のストレッチをホンノ1・2回増やすだけでも、効果はあります。
苦手な動きが、どんどん解消されて、ストレッチが楽しくなりますよ!
自分自身の体がどのような癖を持っているかを把握しましょう。
体の歪みには、
前後に歪む
左右に歪む
捻れて歪む
上下に歪む
その4種類しかありません。
その4種類が、さまざまなバリエーションで組み合わされ、体は歪んでいるのです。
背骨前後のカーブが大きい
・ 首が前に出る。
・ 猫背。
・ 腰が前に出て、反っている。
・ お腹が前に出ている。
カカト、お尻、背中、頭の後ろの4点が、壁に付くようにして立ってみましょう。
背骨のカーブが大きい人は、自分のお腹や頭が、どれだけ、緩んで前に出ているかを実感できると思います。
このパターンの前後の歪みを解消するには、
カカト、お尻・背中・頭の4点が壁につくような気持ちで姿勢を保つことが重要です。
やってみると解るかと思いますが、結構、腹筋の力が必要です。
腹筋を鍛えることも必要だという事ですね。(厳しいけれど・・・)
さらに、猫背を解消するための、背中を伸ばすストレッチを行ってください。
行うときには、背中は反っても良いのですが、腰は、出来るだけ反らないように注意してください。
肩が前に入っていますので、胸を開くストレッチもしっかり行います。
背骨の前後のカーブが少ない(あるいは、逆になっている)
・ 首まっすぐ。(あるいは、前に出る)
・ 背中まっすぐ。(あるいは、やや前に凸のカーブ)
・ 腰まっすぐ。(あるいは、やや後ろに凸のカーブ)
・ あるいは、背中全体が後ろに凸のカーブを描く。
このパターンの前後の歪みを解消するには、
腰椎(腰の骨)に正常なカーブをつけることが必要です。
背中の真ん中よりやや下あたりを反らすようなストレッチを行います。
そこに枕などを敷いて上向きに寝るのも良いでしょう。
(腰を反らすことは、必要ですが、無理して反らすと、腰椎と仙骨のつなぎ目の関節(腰仙関節:腰骨の下部にあります。)に負担をかけることがあります。くれぐれも、反りすぎないように!)
開脚前屈のストレッチも、骨盤が後ろに倒れているのを解消するのに効果的です。
ストレッチをする際には、お尻のしたにクッションを敷き、骨盤を前に倒すイメージで行いましょう。
腰は曲げずに、股関節から身体を曲げるようにすると効果的です。
腰を丸くしてストレッチをしないようにね。
日常的に腰が曲がった姿勢をしている事が多いので、出来るだけ、腰の骨を立てるように気をつけます。
椅子に座ることが多い人は、椅子の背もたれにクッションなどを置き、腰が曲がり過ぎないようにしましょう。
やわらかいソファーにもたれるのも、良く有りません。(でも、楽なので、ついやってしまいます。私。)
立った状態で骨盤を左右に振ってみると、動きに左右差があります。
また、胸を左右に振ってみると、動きに左右差があります。
動きやすい方に、重心が偏っているのです。
動きにくい方向の身体の側面をしっかりストレッチします。
椅子に座る時、お尻のどこで椅子の座面に接しているか観察してみましょう。
もし、片方の坐骨(座面に接するお尻の下の骨の部分)で座ることが癖になっているなら、要注意です。
骨盤の左右の歪みを必ず持っているはずです。
いつも同じ方向に足を組む癖のある人も、必ず骨盤の歪みがあります。
股関節周囲のストレッチもしっかりと行いましょう。
骨盤周辺の捻れと胸部肋骨周辺の捻れの2箇所を確認しましょう。
それぞれの部分に歪みがあると思います。
動きをしっかり観察しましょう。
それぞれ、動きにくい方のストレッチをしっかりと行います。
筋肉は硬く縮むと、短くなります。
それによって骨が引っ張られ、それが上下に走行する筋肉であれば、上下の歪みが生じます。
肋骨の間にある筋肉、ウエスト周囲にある筋肉、太腿周囲にある筋肉は、しっかりとストレッチしましょう。
股関節は、骨盤と太腿の骨(大腿骨)とを結ぶ関節です。
骨盤が歪むと股関節は必ず歪みますし、股関節が歪むと必ず骨盤も歪みます。
骨盤自体の歪みを解消するのは、どうしてもプロの技術が必要になります。
でも、股関節なら、自分自身でストレッチをする事ができますね。
股関節の歪みを解消すると、自然に骨盤も整って来ます。
ぜひ、股関節周囲のストレッチは、充分に行って下さい。
ストレッチをすれば、結果は必ず出ます!
どうか、気持ち良さを楽しみながら、リラックスして、やってみてください!
>>体の歪み解消講座
体の歪み解消講座TOP
体の歪みとは
体の歪みの確認(静的)
体の歪みの確認(動的)
リラクゼーションストレッチ
肩・背中・肋骨周囲ストレッチ
骨盤・股関節周囲ストレッチ
体の歪み解消のポイント ←今はココ
体の歪み解消講座・最後に
カイロプラクティック&温熱療法 施術のお問い合わせは、こちらまで。
奈良県吉野郡大淀町北野
営業時間:10時〜18時
ご希望があれば、出来るだけ沿うようにいたします。
定休日:日曜日。
それ以外に不定休が有ります。
ご確認ください。
TEL:080-1408-8394
>>メールはこちらから どうぞ
施術室は、2階になっております。どうかご了承下さい。
サテ&エルク