体の歪みの解消講座にようこそ!
体の歪み講座では、あなた自身の身体の形の歪みをあなたが発見し、それをあなたが解消できる方法をご紹介します。
毎日を健康的に生き生きと暮らすために、体の形の歪みの解消を役立てて頂ければ、嬉しく思います。
体の動きは脳でパターン化されている
生きている間、片時も休むことなく、体は動いています。
体の動きには、意識して動かす場合と、無意識に動かしている場合とがあります。
ほとんどの体の動きは、「さあ、今から手を動かそう」なんて考えて、体を動かしている訳ではありませんよね。
頭でわざわざ考えなくても、無意識の内にちゃんと体は、動いています。
体の動きは、脳の働きによってコントロールされています。
脳には学習する機能があります。
日頃良く使う身体の動きは、脳によって学習され、決まった動きとしてパターン化されています。
ところで、あなたは、右利きですか?
右利きだとしたら、お箸や鉛筆の使い方は、右手が圧倒的の上手ですよね。
また、ボールを蹴る時、どちらの足で蹴りますか?
おそらく、いつも決まった方の足で蹴るのではないでしょうか。
人間の体は、左右対称に創られているようですが、使い方は、本来、左右対称でないパターンとして記憶されています。
この左右差がある動きのパターンを持っている限り、人間の体は、完全に左右対称になる事はありません。
また、左右差のある身体の動きは、時間の経過とともに、磨きがかけられ、効率的な、動きやすい、楽な動作へと変化していきます。
(スポーツなども、練習すれば上手になる。というのも、このメカニズムですね。)
でも、もし、体にとって不都合な動きの方向へ、磨きがかけられてしまったらどうでしょう?
楽をするために、体にとっては、害のある動きをするようになってしまったら・・・
歪んだ動きは、姿勢を歪ませ、次第に、体の構造をも歪ませてしまいます。
例えば、前かがみの仕事が多い方なら、背中を丸くした動き、つまり、前かがみの仕事をしやすい動きのパターンを学習します。
でも、最初は、仕事を効率的にするために、必要だった動きのパターンも、時間が経過すると、体を、腰が伸びない、背中が曲がった形へと歪ませます。
また、書くことが多い方なら、右手で書きやすいように、少し右肩を前に出したり、身体をやや捻ったりしたパターンを学習します。
その方が、書くためには、楽ですからね。
でも、その動きを、間違って学習してしまったら、どうでしょう?
机に向かって斜めに座り、肘をついて机にかぶさるように文字を書いている人・・・居られますよね。
歪んだ体の動きで、歪んだ姿勢を学習した人です。
その人の背骨には、歪んだカーブが刻まれているかもしれません。
あなたの身体は、どうでしょうか?
いろんなパターンが出来上がっていて、いつしか身体も歪み出しているのではないでしょうか。
そして、その体の歪みが・・・
おなじみの、肩こりや腰痛などとして、じわじわと身体に現れてきているのではないでしょうか!
体の歪みが肩こりになる理由
では、いったいなぜ、体のきまった動きのパターンや、体の歪みが、肩こりや腰痛になるのでしょうか?
脳に学習されているパターン化された身体の動きは、いつも、おなじみの慣れた楽な動きです。
慣れた動きの繰り返しで使われるのは、常に、ある一定の部分だけです。
動きの苦手な部分や、苦手な動きのパターンは、使われにくくなります。
その結果、良く使われる部分は、使いすぎで疲労し、筋肉は収縮して硬くなり血流も悪くなります。
また、靭帯や関節も痛めやすくなります。
これが、コリや痛みや故障の原因です。
また、あまり使われない部分は、筋肉が硬くなり、関節も硬化しやすくなります。血液やリンパ液などの循環も悪くなってしまいます。
これも、コリの原因となります。
また、歪んだ体で動いていると、正常な体で動いているより、余分なところに力が入り、そこに疲労やコリを感じるようになります。
例えば、首が普通より前に出ている人は、頭が体の重心より遠い位置にあります。
すると、頭を支えるために、常に首の後ろから肩、背中の筋肉を余分に使うことになります。
もし、頭が、肩の上の正常な位置にあれば、使うことのない余分な労力ですよね。
これが、身体の歪みとコリの関係です。
如何でしょうか。
きっと、思い当たることがあったのではないでしょうか?
では、次に、体の歪みの確認の方法について、ご説明します。
>>体の歪み解消講座
体の歪み解消講座TOP
体の歪みとは ←今はココ
体の歪みの確認(静的)
体の歪みの確認(動的)
リラクゼーションストレッチ
肩・背中・肋骨周囲ストレッチ
骨盤・股関節周囲ストレッチ
体の歪み解消のポイント
体の歪み解消講座・最後に
カイロプラクティック&温熱療法 施術のお問い合わせは、こちらまで。
奈良県吉野郡大淀町北野
営業時間:10時〜18時
ご希望があれば、出来るだけ沿うようにいたします。
定休日:日曜日。
それ以外に不定休が有ります。
ご確認ください。
TEL:080-1408-8394
>>メールはこちらから どうぞ
施術室は、2階になっております。どうかご了承下さい。
サテ&エルク